一覧へ

市販雑誌等への執筆 抜粋(2014年以降)


市販雑誌等への執筆 抜粋 (2014年以降~)

※以下は市販雑誌のため pdf はオープンにできません。

 

■渡辺和彦:肥料の夜明け 連載2

硝酸態窒素に対する再認識-野菜に含まれる硝酸塩は有害どころか、人間の健康に役立っていた、化学経済、2014 年 7 月号、129-141.

 

■渡辺和彦:肥料の夜明け 連載3

亜鉛不足の日本人は多い-その1 褥瘡も治癒する亜鉛の効果と農業問題、化学経済、2014 年8月号、73-84.

 

■渡辺和彦:肥料の夜明け 連載4

亜鉛不足の日本人は多い-その2 アトピーも治癒する亜鉛の効果と農業問題、化学経済、2014 年9月号、79-87.

 

■渡辺和彦:肥料の夜明け 連載5

亜鉛不足の日本人は多い-その3 アトピーも治癒する亜鉛の効果と増粘剤の影響、化学経済、2014 年 10 月号、74-83.

 

■渡辺和彦:肥料の夜明け 連載6

マグネシウム不足の日本人は多い-活性酸素生涯、がん増殖も抑制するマグネシウムの働き、化学経済、2014 年 11 月号、88-98.

 

■渡辺和彦:肥料の夜明け 連載7

長寿・がん抑制・脳の活性化・関節炎にもホウ素-野菜、果物をもっと食べましょう!、化学経済、2014 年 12 月号、100-109.

 

■渡辺和彦:肥料の夜明け 連載8

女性にはコラーゲン、男性には場力-健康美と強靱な骨は土の中のケイ素がつくる、化学経済、2015 年 1 月号、82-93.

 

■渡辺和彦:肥料の夜明け 連載9

野菜のカルシウムは人体に吸収されやすい-骨粗しょう症予防に野菜・果物、認知法予防に牛乳、化学経済、2015 年2月号、101-109.

 

■渡辺和彦:肥料の夜明け 連載 10

有機物背用は作物のマンガン含有率を低下させる-コレステロール低下医療は寿命を縮める、化学経済、2015 年3月号、100-109.

 

■渡辺和彦:人間の健康とミネラル・・・亜鉛補充療法で治癒できる病気は多い、農業と科学、2013 年 7 月、7-12.

 

■渡辺和彦:硝酸塩は人体に毒ではなく有益、農業と科学、2014 年 5 月、6-12.

 

■渡辺和彦:「人を健康にする施肥」発行に際して、農業と科学、2015 年 10 月、5-13.

 

■渡辺和彦:太陽熱養生処理法の周辺知見=夢が広がる水溶性炭水化物施用=、農業と科学、2017年6月、8-14.

 

■渡辺和彦:ケイ素、マグネシウムは血液中長寿ホルモン「アディポネクチン」を増やす・・適度な運動も、野菜の硝酸イオンも同様だった・・、農業と科学、2017年8/9月、8-14.

 

■渡辺和彦:農業技術の基本指針、平成29年改定される・・硝酸イオンが低く、抗酸化力の高いデータ表示は優良誤認・・、農業と科学、2017年11月、6-11.

所長(理事長)の今後の講演・講義予定2月5日

■渡辺和彦:ダイコンは体にやさしい副作用のない薬である、農耕と園芸、2015 年 2 月号、17-22.

 

■渡辺和彦:土づくりは人間の健康に通じる、農耕と園芸、2015 年 12 月号、18-23.

 

■渡辺和彦:ケイ素とマグネシウムは長寿ホルモンを高めるが、多量のビタミンC、β-カロテンは、妨害因子となる、農耕と園芸、2017年 1 月号、12-19.

 

■渡辺和彦:植物生理病学、創立100周年記念特別号、日本植物病理学100年史、日本植物病理学会 2015 年 12 月発行、105-112.

 

■その他、山陽薬品株式会社出版の「山陽の農業」には 2009 年の 124 号から 2016 年の 143 号まで 19 回にわたって「ミネラルの多様な働きを知る・・・作物と人の健康をめざして」 との表題の元、連載執筆させていただいた。また、ここでは割愛したが、農文協の農業技 術大系、食品加工総覧等にも驚くほど、多数執筆しています。農文協のルーラルネット加 入の職場、個人の方は渡辺和彦で検索下さい。詳しい内容が観られます。

 

論文(共著)2004年3月(兵庫県退職)以降

 

■牧浩之・渡辺和彦:タマネギ炭化物のコマツナ栽培に対する施用効果、日本土壌肥料学会 誌 75,439-444,(2004)

 

■牧浩之・渡辺和彦・藤井義晴:改良型プラントボックス法におけるムクナの他感作用活性 炭による軽減、日本土壌肥料学会誌 75, 697-700(2004)

 

■牧浩之、河野哲、渡辺和彦:オカラ炭化物の諸性質とコマツナ栽培への施用効果、日本土 壌肥料学会誌 76, 21-26,(2005)

 

■T. Sugimoto, K. Tamaki, J. Matsumoto, Y. Yamamoto, K. Shiwaku and K. Watanabe, Detection of RAPD markers linked to the everbearing gene in Japanese cultivated strawberry, Plant Breeding, 124, 498-501 (2005)

 

■T. Sugimoto, M. Aino, M. Sugimoto and K. Watanabe, Reduction of Phytophthora Stem Rot Disease on Soybeans by the Application of CaCl2 and Ca (NO3)2, J. Phytopathol., 153, 536–543 (2005)

 

■T. Sugimoto, S. Yoshida, M. Aino, K. Watanabe, K. Shiwaku, M. Sugimoto, Race distribution of Phytophthora sojae on soybean in Hyogo, Japan, J Gen Plant Pathol, 72, 92–97 (2006)

 

■T. Sugimoto, K. Watanabe, S. Yoshida, M. Aino, M. Matsuyama, K. Maekawa and K. Irie, The Effects of Inorganic Elements on the Reduction of Phytophthora Stem Rot Disease of Soybean, the Growth Rate and Zoospore Release of Phytophthora sojae, J. Phytopathol., 155, 97–107 (2007)

 

■T. Sugimoto, S. Yoshida, K. Watanabe, M. Aino, T. Kanto, K. Maekawa and K. Irie, Identification of SSR markers linked to the Phytophthora resistance gene Rps1-d in soybean, Plant Breeding, 127, 154—159 (2008)

 

■T. Sugimoto, K. Watanabe, S. Yoshida, M. Aino, and K. Irie, Select Calcium Compounds Reduce the Severity of Phytophthora Stem Rot of Soybean, Plant Dis., 92, 1559- 1565 (2008)

 

■T. Sugimoto1, K. Watanabe, M.. Furiki, D. R. Walker, S. Yoshida1, M. Aino, T. Kanto and K. Irie, The Effect of Potassium Nitrate on the Reduction of Phytophthora Stem Rot Disease of Soybeans, the Growth Rate and Zoospore Release of Phytophthora sojae, J Phytopathol, 157, 379–389 (2009)

 

■Sugimoto, T., K. Watanabe, S. Yoshida, M. Aino, M. Furiki, M. Shiono, T. Matoh, and A. R. Biggs, Field Application of Calcium to Reduce Phytophthora Stem Rot of Soybean, and Calcium Distribution in Plants, Plant Dis., 94, 812-819 (2010)

 

■杉本琢真・吉田晋弥・相野公孝・渡辺和彦・入江和己, 兵庫県・丹波黒栽培地域における ダイズ茎疫病菌のレースの分布及び抵抗性育種母本の選定,兵庫農技 総セ研報(農業), 58, 36-46(2010)

 

■Sugimoto T., S. Yoshida, M. Aino. K. Maekawa, T. Kanto, T. Matoh, Y. Koroda, K. Irie, K. Watanabe, Pathogenic races of Phytophthora sojae in Glycine max cv. Tanbakuro producing area in Hyogo and selection of parental soybeans for breeding new resistant cultivars, J. Crop Res., 55, 19-25 (2010)

 

■T. Sugimoto, S. Yoshida, A. Kaga, M. Hajika, K. Watanabe, M. Aino, K. Tatsuda, R. Yamamoto, T. Matoh, D. R. Walker, A. R. Biggs and M. Ishimoto, Genetic analysis and identification of DNA markers linked to a novel Phytophthora sojae resistance gene in the Japanese soybean cultivar Waseshiroge, Euphytica, 182, 133-145 (2011)

 

■T. Sugimoto, M. Kato, S. Yoshida, I. Matsumoto, T. Kobayashi, A. Kaga, M. Hajika, R. Yamamoto, K. Watanabe, M. Aino, T. Matoh, D. R. Walker, A. R. Biggs and M. Ishimoto, Pathogenic diversity of Phytophthora sojae and breeding strategies to develop Phytophthora-resistant soybeans, Breeding Science, 61, 511–522 (2012)